機略戦記

Maneuver warfare

「PCITから学ぶ子育て」を読んだ

「PCITから学ぶ子育て」という本が良かったので書き残しておく。

www.amazon.co.jp

サマリー

これは一言でいうと幼児の「しつけ」についての本だ。 そして「しつけ」の前段階として親子が「仲良くなる」事を推奨しており、そのための具体的なメソッドを紹介してくれる。そのメソッドが参考になった。

「しつけ」の必要性

1歳5ヶ月になる息子がいる。 私は子供が生まれる前「しつけ」という言葉に良い印象を持ってなかった。「しつけ」という言葉には「理屈を理解して納得をしていない相手に"規範"とか"常識"とかに基づいて、何かの行動を強制させる」というニュアンスを感じる。そういう事をされたら苦痛だろうから良い印象を持っていなかったのだ。

しかし、子供が生まれてみてそういう考え方は変わった。幼児は「走行している車に近づいたら危ない」だとか「便器にたまっている水で水遊びをすると汚い」だとか、大人なら当たり前に知っている事を知らないので、大人が教えてあげないといけない。そして、まだ「わんわん」や「ばいばい」「ダメ」程度の言葉しか持たない子どもに、理由を説明し、理解して貰った上で行動を変えてもらう事はできない。

なぜ便器の水で遊んだらダメなのか? ダメったらダメなのである。とりあえず子どもと言葉によるコミュニケーションがもっと取れるようになるまでそういう「しつけ」は必要だと考えるようになった。

PCITの何が役立ったか

じゃあ具体的にしつけをどうやったら良いのかについて、この本は大まかに以下のようなステップを推奨している。

  1. まず親子が仲良くなる
  2. その後、しつけを行う

1.のステップで信頼関係を築く事がしつけを行うために重要ということらしい。

では親子が仲良くなるための具体的なメソッドがどういう物か? 一言でいうと「子どもが主体となって遊び、親がそれを承認しつづける形で遊ぶ時間を設ける」といった感じだ。

詳しくは書籍を読んで欲しいが、1)親から子どもに対して遊び方を提案せず、子どもがやりたいようにやらせる。2) そして親は子どもの遊び方を真似たり、しゃべった事をオウム返しにしたり、子どもが取っている行動を実況中継してあげたりする事で、子どもに対して「あなたに興味をもって注目してその行動を承認していますよ」という事を示す。といった遊び方だ。

そういえば、子どもとの遊びに慣れている人は、子どもの行動を真似るような遊び方をよくしていたが、こうしてメソッドとして説明されるまで気づかなかった。

実際に子どもとの遊びに上記のような要素を取り入れてみたところ、なんだか以前よりも集中して、より楽しんで、私と遊んでくれるようになった気がする。だからこの本は自分にとって良いヒントになった。

息子はまだ言葉が分からないので本格的なしつけをする機会はないが、そういう段階になったらまたこの本を読み直してみたいと思う。

行動分析学コーチングとの関連

余談ではあるが、このPCITというメソッドには2つの源流があるのでは無いかと感じた。

1つはスキナー箱の実験などで有名な行動分析学だ。PCITが行動分析学を源流としていることはこの本にもはっきりと書かれている。PCITが興味深く感じた人は、行動分析学についても調べてみると面白いかも知れない。

行動分析学入門 ―ヒトの行動の思いがけない理由 (集英社新書) | 杉山 尚子 |本 | 通販 | Amazon

もう1つの源流はコーチングにおける「アクノリッジメント」の考え方だ、こちらは何の本で知ったのか忘れてしまったがし、PCITの本にもアクノリッジメントという用語は出てこなかったと思うが何か近い物を感じた。もしPCITとコーチングの関連について知っている人がいたら教えて欲しい。

学習と実践のサイクルを回していきたい

自分にとって学ぶことは喜びである。 特に「知識を知る→実際に試してみて自分のものになる→さらに新しい知識を知る」というサイクルが小さく早く回せるタイプの学習が好きだ。

もしかすると、子育ては自分にとってこのような学習サイクルを回しやすい領域かも知れない。楽しんで子育てと学習を行っていきたい。